30代が月2万の少額投資で老後2000万円を目指せる安全な運用術

どうも天村です!
今回は、30代が月2万の少額投資で老後2000万円を目指せる安全な運用術というお話しをしていきます。
このブログのメインテーマでもある老後2000万円を少額投資でコツコツ積み立てて資産を築いていくべきですよという提案になります。
一気に稼ごうと鼻息を荒くする人が多い中、毎月コツコツと2万円ずつ投資に積立てを実践し続ける人がいれば、間違いなく積立て投資をしている人の方が、長い目で見た時に有利になります。
短絡的に稼ごうと息巻くのは危険で、長期投資がいかに大切なのかをお伝えしていきます。
一時的な成功か継続する成功かの見極め
まず成功において一番重要なのは、その成功は「自分の実力で達成したのか」それとも「時代や運や他力が働いたおかげで達成したのか」を、自分で冷静に分析して、人に言葉で伝えることができるかどうかです。
もしもその成功を人にスラスラと説明できないようであれば、それは実力ではなく「時代や運や他力のおかげ」です。
そしてそういった成功は長続きしない短絡的な成功でしかなくて、世間で皆さんが頻繁に目にする成功者は、だいたいが短期的な成功しか収めていない人です。
時代が変われば消えていく一発屋のように、実力がないと継続できません。
大きく短期的に稼ぐのは、本当に怖いことだというのを知るほうがいいです。
そうではなくて、小さな成功を継続させていくほうが大事で、資産形成においてもその方が最終的に裕福になれます。
お金の面でも、圧倒的に違ってきて、短期的に稼いでしまうと入ってくるお金の扱い方がわからなくなり、入ってくればくるだけ無駄な浪費にお金が消えていきます。
一度上げてしまった生活水準は、なかなか下げることができないので、成功が終わってしまうと悲惨になります。
大きな成功など必要なくて、コツコツ積み上げていけるだけのお金さえ捻出できればそれでOK。
少額でいいので、投資に回せる余剰資金を毎月作り出すだけでいいんです。
長期積立投資による2つのメリット
長期積立投資をすることで2つの大きな恩恵を受けることができます。
それが「複利」と「ドルコスト平均法」です。
複利の効果
たとえば、元金(もともとのお金)が100万円あって、この100万円を金利2%(年利)で1年間預金したとすると、1年後には単利も複利も102万円になります。
この場合、2万円というのは、元金である100万円に対してついた利子です。
単利と複利で違いが出るのは2年目以降で、単利の場合は元金の100万円にしか2%がつかないので104万円となるのですが、複利は、元金100万円+利子2万円にも2%がつくので、104万400円となります。
このように、利子にもまた利子がつくことを「複利」といって、これは年数が長くなればなるほど、単利との違いを生んでいくので、雪だるま式に増えるというふうに言われます。
ちなみに2%の年率だと、30年後には約21万円の差になります。
これが長期分散投資のメリット1つ目です。
ドルコスト平均法
時間を分散させるドルコスト平均法を長期で継続して行っていくことでさらに資産形成が有利になります。
ドルコスト平均法というのは、決められた日時に決められた金額を購入し続ける方法です。
ただし時間と金額を一定に決めたとしても、購入する投資商品の値段は動き続けるので、変動します。
投資信託を例にしてみた場合、たとえば毎月2万円を積立しても、ある月は価格が高かったから2口しか購入できなかったけど、価格が変動して下落したので、翌月には4口買えたというふうに、変動する値段に応じて購入できる口数も変わります。
値段が安いときは多い口数が購入できて、反対に値段が高くなれば購入できる口数は少なくなります。
これを長期で繰り返していくと、売却するときの金額で大きく損をする可能性を低くしてくれます。
値段が1万円のときに一括で100口購入したとして、それをいざ売らなければいけなくなった時(急な用立て)に、万が一価格が5000円だとしたら、資産価値は半減してしまいます。
でもドルコスト平均法で値段が高いときも安い時も購入したとすれば、売る時の価格が5000円でも資産価値でプラスにできる可能性は高くなります。
毎月2万円の積立で本当に2000万貯まるのか?
最後にシミュレーションしてみましょう。
本当に毎月2万円の少額投資で、老後資金に2000万円を積立られるのかという問題ですが、答えとしては十分可能です。
毎月2万円を35年間、投資信託に自動積立をして目標金額2000万を目指してみましょう。
リターンが4.4%ある投資信託の商品であれば実現可能です。
ちなみに投資信託の平均利回りは3%~5%ですので、4.4%は非常に現実的に見つけやすい銘柄と言っていいです。
よっぽどダメダメな銘柄じゃない限り、4.4%の商品は簡単に見つけられます。
あとは、長期投資をいつ始めるのか?
これに関しての答えは、明確な答えがこの世には存在しています。
長期資産形成における投資を始めるタイミングは「今スグ」です。
ではまた!