投資初心者におすすめの少額投資!毎月3000円を積立てて投資信託を始めよう!

どうも天村聡生(あまむら そうせい)です。
今回は、投資初心者におすすめの少額投資!毎月3000円を積立てて投資を始めよう!というお話をしていきます。
投資をまったくやったことがない方が、投資と聞くと、まっさきに「損するんじゃないの?」とか「リスクが怖い」というイメージが思いつくんじゃないかと思います。
今回ご紹介する少額投資では、ほぼ100%と言っていいぐらいに損するということはありません。
というのも、株式投資には大きく分けて2種類の購入方法があります。
- 現物買い(現物取引)
- 信用買い(信用取引)
現物買いというのは、証券口座に預けた現金の範囲内で株を買う方法です。
これはコンビニやスーパーマーケットなどの街の買い物と同じ仕組みです。
財布に入っているお金で商品を買うので、手元にある現金の範囲内で買い物をします。
ですので、現物買いでは、どれだけ購入した株の値段が暴落して下がってしまったとしても、自分の資産がマイナスになって、借金を作ってしまうことには100%なりません。
しかし一方で、信用買いというのは、借金になってしまうリスクがあります。
たとえば仮に自分の資産が50万円だったとして、そこに上乗せする形で、保証金として信用取引だと100万円を増やして150万円で株を買うことができます。
その場合、もしも仮に株価が半額に下がってしまったら、150万円が75万円になって、もともと持っていた自分の資産50万円はなくなってしまい、さらに25万円の借金が残ります。
これが株で借金をしてしまうカラクリで、この経験をしたことがある人の話をなんとなく聞いたことがある人が、漠然としたイメージで、「株って損するんじゃないの?」「リスクあるんでしょ?」という印象を持っている人が多いわけです。
現物買いをしている以上、借金をすることはありません。
そればかりか、銀行に預金しているよりも圧倒的にお金が増えるので、ぜひ投資をまったくしたことがない人は、この記事で勉強していただいて、投資をスタートしていってもらったらと思います。
この記事を見れば、投資がいかに重要か、そしてスタートする上では少額投資が一番良い方法だというのが、わかります。
まずは銀行預金と投資で、どれぐらい金額が増えるのか、具体的な金額の違いを見ていきましょう。
Contents
預金と投資の基礎知識
まずはいくつかの金額シミュレーションをしていきます。
実際にお金を銀行に預ける方法と、投資をする方法で見ていきます。
投資にもいろいろな方法があるのですが、ここでは初心者にもっともおすすめの投資信託でシミュレーションしていきます。
投資信託を簡単に説明すると、実際の投資の運用はプロにすべてお任せする方法のことです。
これに対して自分で運用するものは個別株(国内株や海外株など)という呼び方をします。
では、いくつかのパターンでシミュレーションしていきましょう。
シミュレーションする上で、便利なツールがあります。
楽天証券の積立かんたんシミュレーションというサイトです。
こちらでは毎月の積立金額と、積立期間、そしてリターンを入力するだけでOKです。
金利の基礎知識
まずは基礎知識として、銀行には金利があります。
今の大手銀行4社、「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」「ゆうちょ銀行」の金利を見ていきます。
- 定期預金の金利=0.002%(4社すべて)
- 普通預金の金利=0.001%(4社すべて)
すごくわかりやすいですね。
次に投資信託ですが、投資信託や個別株には利回りというモノがあります。
リターンというふうな呼ばれ方もします。
これは銀行でいうところの金利と同じものだと思ってください。
投資信託の場合は、利回りが平均して3%~5%ぐらいです。
これは1年間の年率です。
まずこの時点ですでに銀行の普通預金と比べて、3,000倍~5,000倍の差があることがわかります。
ここまでは大丈夫でしょうか?
金利の種類
では次に金利といっても、じつは2種類あるということを説明します。
それが単利と複利という2種類です。
- 単利・・・元本にのみ利息がつく
- 複利・・・「元本+利息」にさらに利息がつく
違いは簡単で、単利は元本にしか利息が付かない金利のことで、
複利というのは元本だけではなく利息にも、さらに金利がつくことをいいます。
複利は雪だるま式にお金が増えていくと言われるぐらい優れていて、あのアインシュタインが、人類最大の発明と言ったぐらいに素晴らしいものです。
たとえで具体的な金額を見ていくとわかりやすいです。
100万円を年利3%で5年間の金融商品に預けたり、投資した場合の金額の違いを見ていきましょう。
元本である100万円にしか利息がついていかないので、毎年3万円ずつ増えていく感じですね。
2年後:106万円
3年後:109万円
4年後:112万円
5年後:115万円
このようになります。
つぎに複利の場合は、1年後は単利とまったく同じになるんですが、2年目以降、変わってきます。
というのも、単利の場合は3%の利息がつくのは元本の100万円だけだったんですが、複利になると利息が加算されたあとの103万円という金額にさらに年利3%が掛けられるので、
2年後:106万900円
3年後:109万2,727円
4年後:112万5,508円
5年後:115万9,273円
複利というのは、このように利息がついた金額に、さらに利息がついていく仕組みを言います。
銀行の普通預金は複利ですが、先ほども紹介したように、残念ながら金利が0.001%しかないので、複利の恩恵を受けることはほとんどできません。
そこで投資信託です。
投資信託であれば、平均で3%から5%の年利があるので、複利の恩恵を受けることができます。
では次に、実際に具体的な数字を出していってシミュレーションしていきましょう。
銀行預金と投資の金額差
貯蓄をした場合と投資をした場合の金額シミュレーションを見ていきましょう。
「1,000円」「3,000円」「20,000円」で比べていきます。
1,000円の貯蓄と投資シミュレーション
では毎月1,000円を貯蓄した場合と、投資信託に積立てした場合の違いを見ていきましょう。
まずは毎月1,000円を銀行に貯蓄し続けた場合、1年後には12,000円で、金利は0.12円と1円未満なので切り捨てられます。
2年後には24,000円でこの年も金利は1円未満で切り捨て、3年後には36,001円となってようやく金利が1円以上になります。
そして4年後には48,001円、5年後には60,001円、そして10年後には120,006円となります。
20年後には、240,024円で、30年後には、360,054円になります。
ではこれが投資信託であれば、どうなるのか年率3%の複利だとすると、こうなります。
投資信託も銀行預金と同じで、こちらですることは何もありません。
証券口座を開設して、毎月の積立て金額を始めに設定しておいて、分配金を再投資型にしておけばいいだけです。
あとは自動的に毎月積立てされていきますので、なんだったら毎月銀行ATMとかに行って預け入れする必要すらないので、手間という面でも投資信託のほうが楽です。
それだけで10年で約2万円、30年後には22万円も違いが出てきます。
これは複利が働くからで、複利は元本が大きくなればなるほど雪だるま式に大きくなります。
では次に年利5%だとどうなるのか見ていきましょう。
こうなります。
毎月同じ金額の1000円を積み立てるだけなのに、年率が違ってくると、複利という仕組みを使えば、これだけの違いを生み出すことができるんです。
これ、すごいですよね!
長期的な資産形成において、複利がどれほど威力のある投資方法かが、わかるんじゃないかと思います。
これは毎月1000円を積み立てた場合の違いでした。
では、これが毎月3000円になったら、どれぐらい変わるのかを見ていきましょう。
3,000円の貯蓄と投資シミュレーション
この記事のタイトルでも言ってるような毎月3000円投資ですね。
その場合のシミュレーションはこうなります。
これが年率3%の投資信託に投資すると、こうなります。
10年後には6万円ぐらいの差になって、なんと30年後にはそれが66万円の差になってきます。
ではこれが5%になると、どうなるのかというと、こうなります。
3%と5%の差で見てみても、結構な金額差になっています。
10年後には¥46,623
20年後には¥248,195
そして30年では¥748,565の差になっています。
ただただ銀行にお金を預けておくだけというのは、本当に一番お金が増えない方法です。
だからって、今銀行に預けているお金をすべて投資信託に投資しましょう、ということではなくて、今銀行に預けているお金のうちから10%だけ投資に回してみるとか、そういう形で始めるのがおすすめです。
最初は本当に少額からスタートさせていって、それこそ今回紹介したような毎月3000円という金額であれば、作り出すことはできるんじゃないかと思います。
もちろん自分の収入との兼ね合いで毎月5000円投資にまわせるという方は、3000円よりもさらに大きな複利の恩恵を受けることができますし、
これが毎月1万円、2万円と増えていけばいくほど、複利の恩恵は倍々ゲームで大きくなります。
最後に夢のあるシミュレーションをお見せして、終わりにしたいと思います。
20,000円の貯蓄と投資シミュレーション
がんばって毎月2万円を銀行に貯蓄した場合と、投資信託で投資した場合の違いです。
銀行預金だと30年後には720万1077円。
3%の投資信託だったら、1165万4738円になります。
約400万も差が開きます。
これがさらに5%の投資信託になったら、1664万5173円になります。
銀行預金とは900万も差がつきますし、老後2,000万円問題という発言が2019年にありましたが、それに近い金額になりますよね。
少額投資だからと言ってあなどるなかれ、複利の恩恵が働くことで、長期的なスパンで見ると、これだけの差が出てきます。
少額投資がおすすめ
僕は投資において、まず一番大事なことは、やってみることだと思います。
とにかく経験してみる。
まず始めてみる。
最初は少額からスタートがベストです!
毎月3000円の投資からスタートさせることは誰だってできるはずです。
僕もそうやってスタートさせました。
まだまだ道半ばですが、長期的な投資なので、道半ばで当たり前なんです。
10年、20年、30年先を見越した投資を、今のうちからやっておけば、早ければ早いほど、複利の恩恵が大きくなります。
ですので、毎月3000円投資、そのぐらいにハードルを低くして、ぜひ投資をスタートさせてみてください。
もちろん投資は自己責任です。
ただし投資信託をスタートさせることで、ほかの投資にも興味がわいてくるかもしれません。
株式投資、FX、仮想通貨など、もちろんリスクはあるんですが、その分リターンが大きい投資もあります。
この記事がきっかけになって、投資に興味を持っていただければ幸いです。
もしも「動画で見たい!」という場合は、YouTube動画から今回の記事をご覧いただけますので、こちらをご覧ください。
『投資初心者におすすめの少額投資!毎月3000円を積立てて投資を始めよう!』
ではまた!