【お金の勉強】豊かなお金持ちが極めている4つの力「収入」「節約」「貯金」「投資」

どうも天村(あまむら)です。
今回は「豊かなお金持ちが極めている4つの力」という話をしていきます。
誰だってお金持ちになれるとわかっていれば、当然なりたいですよね。
結論いいますと、なれます!
技術があればお金持ちにはなれます。
ただし、ものすごーく地道な努力をコツコツ積み重ねていくことによって、お金持ちと呼ばれる人の仲間入りをすることができるんです。
裏技とか、一攫千金とか、宝くじ当たったとかっていうのはお金持ちではありません。
お金持ちになるには、地道な作業とか、日々の積み重ねが重要になってくるんです。
それはスポーツでたとえるなら走り込みとか基礎体力の向上と同じ。
どんなスポーツをやるにしても走り込みなどの基礎練習が土台としてあって、そのうえで野球ならホームランを打てるようにバットを振ったり、160キロの球を投げるための投げ込みしたり、サッカーだったら点を取るためのシュート練習なんかのテクニックを学んでいくんです。
何事も基礎が大事
基礎という土台があって、その上にテクニックを重ねていく。
でも多くの人は、いきなりテクニックを学ぼうとします。
すぐにホームランを打ちたいから、ホームランの打ち方を必死で勉強する。
ですが、それは危険です。
華やかだから、そっちに行きたいのはわかるんですが、基礎がなっていないと、ただただ時間の無駄です。
いくらバットの振り下ろし方とか、バットの出し方とか学んでも、基礎体力がなってなかったら意味はありません。
お金の勉強も同じです。
お金でいうと、「稼ぐ」という部分にフォーカスする人が圧倒的多数です。
そして巷のノウハウとかテクニックとかも、大半はお金を稼ぐことがメインになっています。
なぜなら、華やかだからです。
月収50万稼ぐ方法、100万稼ぐ方法って聞くと、華やかな感じするからです。
でも、お金もスポーツと同じで基礎となる土台がしっかりしていないといくら稼いだところで、使い方を理解していないと稼いだ分だけしっかり使ってしまいます。
貯め方を理解できていないと、収入は多いのに将来のための貯金はまったくないってことにもなっちゃいます。
基礎的なことを理解できていない状態で、稼ぐ方法などの華やかな情報ばかりを追い求めても、土台がボロボロだとせっかく稼いだお金を垂れ流すことになります。
バケツに穴が開いているのに、それに気が付かずに水を注いでいるのと同じ。
「稼ぐ」という水を注ぐ行為よりも、バケツの穴をふさぐ行為が大事なんです。
ということで、しっかりとお金の基礎を学んでいきましょう。
お金持ちが極めている4つの力
まず今回のテーマは豊かなお金持ちが極めている4つの力ということです。
その4つの力っていうのは「収入」「節約」「貯金」「投資」です。
僕はこれを4つの車輪と呼んでいます。
ようは車のタイヤですね。
この4つはどれか1つが欠けてもダメなんです。
タイヤが1つでも欠けると、車はスムーズに進まないのと同じで、お金の基礎となる4つの車輪が欠けると豊かな人生を送れなくなります。
ですので、まずは4つの車輪が揃っているかを確認してみてください。
そして4つ揃えてから、その車輪を少しずつ大きくしていって、人生を豊かにしていくんです。
お金持ちは例外なく、そうしています。
じゃあ何をしているのか、っていうテクニックに走ってしまいたくなるのが、多くの人の考えなんです。
だから、なかなかお金持ちになれない。
冒頭でも言いましたが、テクニックとか華やかなノウハウに踊らされてはダメです。
そうじゃなくて、コツコツお金の車輪を毎日少しずつ大きくしていくだけ。
人にはそれぞれ扱える財布のキャパシティがあります。
月収20万の人が1,000万とか1億円を宝くじで手に入れても、どう扱っていいのかわからずに、その後、悲惨な運命になったりします。
あれはまさに財布のキャパシティを越えちゃってるんです。
そうではなくて地道な積み重ねがあってこそ、お金の取り扱い方がわかってくるんです。
あなたはお金を上手に使えていますか?
稼いだり、貯めたりするのは上手ですか?
というかそもそも、お金のこと理解しているっていう自信はありますか?
なかなかお金についてすべてを理解するって難しいんですよね。
じつは僕だって、まだまだ勉強の途中です。
というかお金について理解してる人から見ると、まだまだ初歩の初歩って感じだと思います。
それでも毎日コツコツ積み重ねていってます。
派手なことはしてないです。
会社員時代は給料という普遍的に毎月入ってくるお金がありましたが、僕はなんとなく直感的に「このまま給料だけをもらっているだけの、それだけを頼りにしているだけじゃダメだ」と思うようになって副業を始めました。
副業元年が2018年ぐらいだと思うんですが、それよりも3年早い2015年ぐらいに僕は副業をはじめました。
毎日少しずつ少しずつ、地道な努力を積み重ねてきました。
けっして派手な金額を稼いだわけではなく、本当にうさぎとカメの亀のようにゆっくりゆっくり進んでいったんです。
ブログで一攫千金あてた人、Twitterで稼ぐ方法で大成功した人、YouTubeで莫大なお金を稼いだ人を横目に「うらやましいなぁ」って気持ちも時々もちながら、それでもコツコツ積み上げてきました。
けっして自分は派手なテクニックやノウハウに逃げることがないようにしよう。
つねに土台となる基礎練習を忘れることなく、そのうえにテクニック的な要素を取り入れていこうと決めていました。
ネットビジネスって、「少しの労力で大きな金額を稼ごう」みたいなことを言ってる人が多いじゃないですか。
僕はああいう言葉に惑わされないようにしていました。
あの言葉は、人間の弱みにつけこんだ誘い文句でしかないんですよ。
投資だって一緒です。
いっきに稼げるわけないんですけど、「投資には魔法のようなものがある」と錯覚した人が、カモにされたり騙されたりします。
たしかに「少しの労力で大きな金額を稼ぐ方法」はありますが、その方法を構築するためには信じられないぐらいに地道な作業をしないと構築できないっていう現実があるんです。
だから結局は、単純な努力量でしかお金持ちになる方法はないっていう、けっこう残酷な結論です(笑)
だから4つの車輪をコツコツ大きくしていきましょう。
4つの力をアップする具体的な行動
やることはシンプルです。
「収入」「節約」「貯金」「投資」
この4つを意識した生活を送ってください。
そこには派手なテクニックも華やかノウハウもありません。
収入
収入であれば、今の収入を把握するために毎月の給与明細を過去3年分ぐらい眺めてみてください。
そしてその数字をエクセルでまとめてください。
こんなことを言うと、「過去3年分の毎月の給与明細なんて捨てちゃって保管していない」という人がいると思います。
まずはそこからやっていきましょう。
給与明細を保管するところから始めましょう。
そうやって会社員としての自分の収入を理解したうえで、さぁ今度はそれ以外の収入源を作ることができないかなってことを考えていくんです。
まずは現状の会社員としての自分の足元を見るところから、そして足元を固めてから、新しい収入源のことに力を注いでいきましょう。
節約
じつは簡単なようでいて、一番難しいのが節約です。
ただただ出費を抑えていけばいいんでしょ!って思うかもしれないですが、それがけっこう難しいんです。
使っちゃダメだと思えば思うほど、しょうもない小物が欲しくなったり、コンビニスイーツが食べたくなったり、使わなくていい買い物にお金を使ってしまいます。
「2、300円だからいいでしょ」っていう緩い気持ちが、じつは結果的に毎月で見てみるとトータルで結構な金額になってたりするんです。
じゃあ無理やり抑え込んでいけばいいのかというと、今度はそれをやることでストレスを感じるようになったりします。
だから、バランスが難しいんです。
じつは僕は節約が一番苦手です。
とくに食べ物をセーブするのが苦手(笑)
まだまだ節約については至らない部分が多くて、勉強中です。
だから4つの車輪で見たときに、均等に同じ大きさということではなく、ちょっと節約だけタイヤが小さいです。
だから僕の場合は節約のタイヤをもう少し大きくしていかないとスムーズに前に進まないので、そこが課題です。
まぁ、こういった感じで、4つの車輪を意識していれば、僕のように何が苦手なのかっていうのが自覚できるようになります。
貯金
次は貯金です。
貯金だって同じです。
たとえ100円でもいいから、毎月貯金する習慣を必ず身につけましょう。
貯金をやるうえで、やらない方がいいことが1つだけあります。
それは給与が振り込まれる銀行口座と、貯金の口座を同じにするということです。
給与の銀行口座とは別に、貯金専用の銀行口座を作ってください。
そして給与の何%を毎月その口座に移動してください。
このパーセンテージはご自身で決めてくださればいいです。
何%にしなきゃいけないって決まりはないので、あなたの生活レベルなど考えて決めてください。
たとえ1%しか貯金に回せなくても、たとえ100円だけでも、貯金のための銀行口座に移し替えるという行動をとってください。
まぁ正直、めんどくさいです(笑)
でもね、だからこそ意識するんです、お金のこと。
貯金のことを意識するんです。
僕も「めんどくさ」って思うこと何回もありましたし、今でもあります。
でもじつはそう思えるから効果があるんです。
だから貯金をする金額なんて始めはどうでもよくて、貯金をする意識を養っていくのが大事です。
どれだけ「めんどくさ」って思う数が多いかで、貯金レベルが上がっていくような感じです。
投資
最後に「投資」です。
投資と聞くと、株や不動産、FXや仮想通貨などを思い浮かべる人がいるでしょうが、それはスタート段階ではやらなくていいです。
もっと身近な投資をしていきましょう。
具体的には自己投資とかって呼ばれています。
ビジネス書を買うとか、自己啓発の本を買うとかってことを毎月1回はやっていきましょう。
そういう部分から始めていけばいいです。
いきなり金融資産とかに手を出す必要はありません。
あなたが気になる本を買ってみるという自己投資から始めましょう。
そしてその上で、少額投資からスタートさせていくのがベストです!
4つの車輪を大きくすればお金持ちになれる!
4つの車輪「収入」「節約」「貯金」「投資」を重点的に大きくするようにして、なるべく4つの車輪を均等にしていくということを心掛けていきましょう。
宝くじを当てた人は収入の車輪だけ異次元なぐらいに大きくなってしまって、残りの3つの車輪は今まで通りだから、収入の車輪を制御することができなくなって、車が横転して人生が泥沼になるっていうカラクリです。
なので、4つの車輪「収入」「節約」「貯金」「投資」を意識して、お金を稼いだり、貯めたり、使ったり、使わなかったりというお金との付き合いをやっていきましょう。
まずは意識すること、理解しようとすることで、お金を知ることができます。
なにかわからないけど、お金のことには触れたくないっていう人は、単に知らないだけなんです。
いっきに理解する必要はないです。
少しずつでいいです。
少しずつお金を理解していきましょう。
ではまた!