おつり投資とは?メリット・デメリットとおすすめサービス3選

どうも天村(あまむら)です!
今回はおつり投資とは?メリット・デメリットとおすすめサービス3選というお話をしていきます。
投資というふうに聞くと、まとまったお金が必要なんじゃないかと思ってしまいますが、じつは少額でスタートできる投資がたくさんあります。
今回ご紹介するおつり投資も少額投資の1つで、普段の買い物で出るおつりを投資に回すことができます。
誰でも取り組みやすくてリスクが少ない投資になっているので、このような方におすすめです。
- 投資に興味はあるけど、リスクが怖くてなかなかできないという人
- いろいろと面倒な手続きとか購入する投資商品選びをやりたくないめんどくさがり屋の人
- 投資をまったくやったことがない初心者の人
今回は、おつり投資の仕組みから、メリット・デメリットを説明して、最後におすすめサービス3選を紹介します。
これを見れば、おつり投資で資産形成をスタートする方法がわかります。
おつり投資の仕組みとは?
普段の買い物で出たおつりを、投資にまわすことができるのが「おつり投資」です。
仕組みとしては、買い物アプリに連携させることで自動でおつりを投資にまわすように設定できます。
金額の設定を自分で決めて初期設定しておけば、あとは自動的に積立て投資をしてくれます。
もちろん途中で設定を変更することができるので、懐事情と相談しながら臨機応変に運用することもできます。
おつり投資として積み立てたお金は、投資のプロである専門家や、AI技術を活用したロボアドバイザーなどが運用してくれます。
実際に自分たちで投資商品を選んで運用していくわけではないので、初心者でも安心して投資ができるような仕組みになっています。
ただし普段の買い物では現金しか使わないという人にとっては縁遠いかもしれません。
というのも、おつり投資はクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を利用する必要があるからです。
キャッシュレス決済の取引記録を管理する家計簿アプリと連携させることで積み立てがおこなわれます。
「キャッシュレス決済ならおつり出ないんじゃないの?」というような疑問が浮かんだんじゃないでしょうか。
本来ならキャッシュレス決済におつりは出ませんが、「現金の支払いの場合にこれぐらいのおつりが出るだろうな」と想定されるおつりが自動的に計算される仕組みになっています。
おつり投資のメリット
おつり投資は投資初心者の方にとってメリットが多いです。
まずはどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。
投資知識不要で手軽にできる
おつり投資では、資産運用をプロやAIにお任せしてやってもらうので、チャートを読んだり、投資の勉強をする必要はありません。
サービスに申し込んでアプリを入れて連携して、おつりの金額などの初期設定しておくだけで、あとは自動的に投資に積み立てる仕組みになっています。
まったく投資の知識がなくてもできるので簡単です。
超少額からスタートできる
おつり投資の大きなメリットなのが、まとまった金額がなくても投資をできるという部分です。
サービスによってはなんと最安で5円から1円単位で投資可能なものもあります。
金額は自分で決めれるので無理のない範囲での投資が可能となっています。
運用が手間いらず
一般的な投資であれば、資産が減らないために運用していく必要があるのですが、おつり投資は自動積立で運用はプロ任せです。
おつりの金額を設定しておくだけで自動的に投資に積み立てる仕組みになっているので、運用の手間がかかりません。
投資を続けやすい
おつりの数十円、数百円をコツコツと自動で投資するので、継続しやすい特徴もあります。
面倒な運用が嫌になって投資をやめてしまうことがないので、投資を継続して続けやすいのが嬉しいポイント。
ポイントバックやキャンペーンがある
おつり投資ができるサービスの中には、ポイントサービスと連携しているものや、キャンペーンによって特典が受けられるものもあります。
普段の買い物に使えるポイントをもらえるので、お得に節約していきたい人にとってはメリットです。
おつり投資のデメリット
おつり投資は投資初心者の方にとってメリットが多いのですが、デメリットがないわけではありません。
次にどんなデメリットがあるのかを見ていきましょう。
現金支払いの人はできない
おつり投資の仕組みとして、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を家計簿アプリと連携させる必要があります。
ですので普段の買い物は現金しか使わないという人は、そもそもおつり投資をスタートできません。
キャッシュレス決済を使っていない人は運用ができないというデメリットがあります。
投資先を選べない
おつり投資には資産運用をプロにお任せできるから、自分で運用しなくてもいいというメリットがあるのですが、その反面、投資したい対象を自分で選ぶことができないというデメリットもあります。
少額なので稼げる金額は少ない
おつり投資は大きな金額を投資にかけるわけではないので、当然ですが大きく稼ぐこともできません。
あくまでも少額投資で、ローリスクローリターンの投資です。
そのため大きく稼ぎたい人にとっては物足りなく感じてしまうでしょう。
運用成績がマイナスになることもある
ロボアドバイザーのAIによる自動運用は、リスクを抑えて利益を最大限出してくれるサービスです。
ですが、コロナショックのような大きな経済ダメージなどがあった場合は運用がマイナスになることもあります。
元本割れになってしまうリスクもゼロではなく、その場合の保証などもありません。
おつり投資のおすすめサービス3選
最後におつり投資サービスでおすすめの3つをご紹介します。
トラノコ(楽天銀行・楽天証券と連携)
トラノコは業界最安値となる5円からおつり投資が可能なサービスです。
5円以上であれば1円刻みで投資することができます。
トラノコで、連携させることができる家計簿アプリは3つあります。
- MoneyForward
- Zaim
- Moneytree
自分で運用方針を決められたり、ポイントやマイルで投資することができるなどのユニークな機能が多いのが特徴です。
楽天銀行や楽天証券など、ほかのサービスとも積極的に連携していて、いろんなメリットを受けることができます。
またトラノコはロボアドバイザーではなく、投資のプロであるファンドマネージャーが運用しています。
- 投資金額が最安値の5円から
- 投資資金は信託銀行に預けて運用するため、破綻しても返還保証される
- 運用手数料が0.3%と安い
- 連携ポイントが多い
- 連携サービスが豊富
- 月額手数料300円が掛かる(3ヶ月間無料)
- 出金手数料300円が掛かる(3ヶ月間無料)
THEO+docomo(ドコモ)
THEO+ docomo(テオプラスドコモ)は、携帯電話はドコモを使っている人やdカードを契約している人向けのサービスです。
もしもどちらも使っていないという人は、利用することができません。
このサービスはロボアドバイザーによる資産運用をしてくれます。
最初に質問に応えるだけで、自分にあったポートフォリオを提案してくれるので、あとは選ぶだけで簡単です。
THEO+docomoではdポイントを利用して購入した金額からでもおつり投資ができます。
最低投資金額としてまずは口座に1万円の入金が必要となっているのですが、おつりの累計額で良いので、コツコツ貯めれば始められます。
その後はおつりだけで運用していくことが可能です。
dポイントの利用者であれば、預かり資産1万円につき1.5%のdポイントが自動的にもらえるというお得な特典があります。
- 月額手数料が無料
- 出金手数料が無料
- dポイントがもらえる
- ドコモ利用者かdカード利用者しか使えない
- 運用手数料が年率1.0%
マメタス
マメタスは、ロボアドバイザーの利用者数が国内トップであるWealthNavi(ウェルスナビ)を運営している「ウェルスナビ株式会社」が提供するおつり投資サービスです。
マメタスでもウェルスナビのシステムを使って資産運用することができます。
利用者が多いこともあって、運用資金も豊富なうえに、世界中の銘柄に分散投資されているので、リスクがきわめて低いという特徴があります。
投資の最低金額は1万円になっているのですが、おつりの累計額で良いので、コツコツ貯めれば始められます。
- 月額手数料が無料
- 出金手数料が無料
- 運用手数料が年率1.0%
- 連携アプリが「Moneytree」のみ
おつり投資でコツコツ資産形成をスタート
以上がおつり投資とは?メリット・デメリットとおすすめサービス3選でした。
おつり投資でコツコツ資産形成をスタートしてみてもらえたらと思います。
ではまた!