ローリスク・ミドルリスク・ハイリスクの組み合わせをうまく使おう
この記事を書いている人 - WRITER -
【肩書:少額投資家YouTuber】
投資を通じて、将来のお金の不安をなくしたい!
投資はそれぐらい力のある行動です。
ただ単純にお金稼ぎをするだけではなく、
『自分の力で生きていくスキルを獲得する』
そんな理想の未来を手に入れるお手伝いをしていきます!
ちなみに「YouTubeチャンネル」と「ラジオ番組」も運営しています(笑)
どうも天村です!
今回は、ローリスク・ミドルリスク・ハイリスクの組み合わせをうまく使おうというお話をしていきます。
以前の記事の中で「ローリスクであればローリターンになって、ハイリスクはハイリターンになる」ということを言いました。
「ローリスクなのにハイリターンになる」というものは真理として存在し得ないので、もしそれを謳う金融商品や投資先があれば、それは十中八九サギですので、気をつけてくださいねー!ということも併せてご紹介しました。

そのときに使った4像現マトリックス図がこれですね。
詳しく見ていない方は、こちらの記事をご確認ください。
資産を増やす3大原則~お金を増やす編~
で、今回はさらにそこから深く掘り進めていって、資産形成におけるちょっとしたテクニックをお話ししていきます。
まずは資産のリスクを理解する

(例)
・ハイリスクハイリターン(年利15%以上)仮想通貨/FX/CFD(信用取引株)
・ミドルリスクミドルリターン(年利15%以下)投資信託/ETF/個別株/不動産/REIT/コモディティ
・ローリスクローリターン(年利3%以下)債権/銀行預金/外貨預金
まずは代表的な金融商品のリスクとリターンの関係を理解しておきましょう。
「投資はしていない!」という方でも、銀行預金はしているかと思うのですが、厳密にいうと銀行預金も投資に分類されます。
ローリスクローリターンに分類される投資なのですが、多くの人の頭の中に「銀行預金にはリスクがある」なんて考えは微塵もないんじゃないでしょうか。
忘れてはいけないのですが、銀行だって絶対に潰れない保証はないわけで、そういう意味では少なからずリスクを含んでいます。
リスクとリターンの関係を理解しておいて、その次にやるのが、ローリスク・ミドルリスク・ハイリスクを組み合わせていくやり方です。
ローリスク・ミドルリスク・ハイリスクの掛け合わせ

まずベースとなる基礎部分にあたるのがローリスクローリターンの資産です。
銀行預金をしている人は多いと思うので、ここに関しては日本人の大半の人がクリアしているので、説明はいらないと思います。
そしてそれをベースにしてから、つぎに余剰資金を使ってミドルリスクミドルリターンの金融商品を購入します。
僕のおすすめは「投資信託」です。
このミドルリスクの資産は長期的な投資として構築していきましょう。
ただし長期投資というのはスグに結果は出ませんし、やっていても地味だし、刺激的ではないので面白さはありません。
ですので投資の面白さを求めたいのであれば、ハイリスクの金融商品を購入すればいいです。
間違ってはいけない注意点がありまして、それはハイリスクの金融商品ということを理解せずに、自分の資産を全額つぎ込んでしまうことです。
そうなるとリスクに持っていかれて再起不能になる危険性があるので、ベースのローリスク資産と、そこから余剰資金で購入したミドルリスク資産がある状態で、さらなる余剰資金でハイリスクの金融商品に手を出すのが利口だと思います。
たとえばミドルリスクの金融商品で得たリターンを使って、ハイリスクの金融商品である仮想通貨を購入してみるとかですね。
そういった感じで、必ずリスクが低い資産を下地にして、そこに積み上げていくイメージでリスクが高い金融商品を乗せていきましょう。
そうすれば、ハイリスクの金融商品のリスクを軽減することができます。
だからといって、ハイリスクからいきなりローリスクまで下がるみたいなことは真理として有り得ないので、そこの認識を間違うと詐欺師に騙されるのでご注意を。
あくまでもリスクを軽減できるという意味で、掛け合わせをしていくのがベストです。
ただ、このやり方だと、危険をかなり軽減できますので、無理せずに楽しみながら資産構築ができるのでおすすめです。
まずは資産の種類とリスク・リターンの関係を理解してから、うまく掛け合わせていってみてください。
ではまた!