2021年1月31日の資産報告!NISA実験結果も含めたポートフォリオ公開

どうも天村です!
今回は、2021年1月31日の資産報告!NISA実験結果も含めたポートフォリオ公開をしていきたいと思います。
毎月恒例のポートフォリオ公開ですが、1ヶ月に2回やっています。
2021年の1月があっという間に終わりましたが、まだまだコロナ一色で、正直うんざりしますよね。
1月も株価は好調だったのですが、今週は下がり傾向にあるので、ちょっと心配なポートフォリオ公開となりますが、一緒に見ていきましょう。
2021年1月末の資産報告
前回のポートフォリオからの変更点ですが、1月15日に紹介してから、新しい銘柄の購入が2つあります。
保有している銘柄の売却はしませんでした。
ちなみに前回の記事も見たい方はこちらからどうぞ。
2021年1月15日の資産報告!今年最初のポートフォリオ発表
前回(2021.1.15)のポートフォリオと現状のポートフォリオを見比べてみましょう。
前回のポートフォリオ
現状のポートフォリオ
見比べてみると、追加した銘柄は『eMAXIS Neo ナノテクノロジー』が3万円分購入。
それと「NISAで投資資金10万円使いまわし作戦」という2021年の新しい企画で購入した『世界レアメタル関連株ファンド』10万円分。
「何その企画?」と気になった方は、これらの記事で詳細をお伝えしてますので、こちらの記事もあわせて見てみてください。
NISA活用術「投資資金10万円使いまわし」まとまった元金がない人向け
2021年の実験「NISA口座で10万円12回取引」のための銘柄選び
元金に目をやると、前回が870,910円だったところ、今回が1,090,910円なので、22万円追加しました。
2021年になってから、すでにトータルで35万円を投入したことになります。
「今年は少額投資卒業で、ガンガン資産形成に資金を投下します!」と前回の記事で宣言したんですが、さすがにペース配分間違ってる気がしますね・・・
資産全体で見たときに8万6,536円のプラスで+7.9%になっています。
前回よりも3%ほどプラス幅が落ちてるので、少しずつ株価下落の影響を受けています。
資産内容
僕が保有している銘柄を個別で見ていきます。
仮想通貨
ビットコインとイーサリアムを追加で1万円ずつ購入しました。
前回購入したよりも、価格は下降傾向にありますね。
『ビットコイン』が「-965円(-4.8%)」でやや下落、『イーサリアム』が「+8,116円(+40.6%)」となったので、前回よりもプラス幅は少なくなりました。
個別株
続いて個別株ですが、『ジー・テイスト(2694)』は「-55円(-0.8%)」で前回とまったく同じ。
『ヴィア・ホールディングス(7918)』は「-9,155円(-32.1%)」と、前回より少しだけマイナス幅を狭くしましたが、相変わらずのマイナス。
投資信託
最後は僕の資産運用でメインとなる投資信託です。
『スパークス・新・国際優良日本株ファンド』は、「+39,671円(+10.0%)」で、前回よりも少し成績をダウンさせましたが、依然として10%の利益なので素晴らしい。
『eMAXIS Slim米国株式 (S&P500)』は、「+37,287円(+9.4%)」で、スパークス同様にメインの柱として素晴らしい数字を残してくれてます。
そして新たに1銘柄を追加して合計4銘柄になっている『eMAXIS Neoシリーズ』
新規追加の『eMAXIS Neo ナノテクノロジー』は、「+495円(+1.7%)」
『eMAXIS Neo バーチャルリアリティ』は、「+8,840円(+29.5%)」
『eMAXIS Neo ウェアラブル』は、「+4,843円(+16.1%)」
『eMAXIS Neo 自動運転』は、「+1,644円(+5.5%)」
すべてプラスになっているのは嬉しい限りです。
NISA投資資金10万円使いまわし実験
最後はNISA枠。
1月の銘柄は『世界レアメタル関連株ファンド』なんですが、こちらは1月27日に約定してから、2日間でなんと「-4,185円(-4.2%)」となってしまいました。
前途多難な船出となりましたが、まぁあくまでも実験なんで、損しても気にしないで継続していきます。
この銘柄はイレギュラーで、2月15日まで保有して、次の銘柄にバトンタッチします。
ちなみに次の銘柄はETFの『NFプラチナ先物 (1682)』です。
年間スケジュールについては「2021年の実験「NISA口座で10万円12回取引」のための銘柄選び」をご覧ください。
良かったこと&悪かったこと
単純に投資金額を35万円投入できるぐらいに本業のビジネスが好調なのが嬉しいし、ありがたい部分です。
投資資金が多くなればなるほど、いろんな銘柄を購入できて経験値が増えていくので、ここは本当にこれからも伸ばしていきたいですね。
悪かった点としては、もうちょっと早めに今年の実証実験シリーズを思いつきたかったとこですかね。
1月の末から実験がスタートしたので、できれば毎年1月1日から実験シリーズをスタートできるように、事前準備しっかりしていこうと思います。
とはいえ「NISA10万円チャレンジ」は、僕自身いちばん楽しみな企画です。
今年も1年楽しめそうなので、誰よりも僕が率先して楽しんでいこうと思います。
もしかしたら投資なんて、そんなぐらいの気持ちでいいのかもしれません。
ではまた!