2021年2月28日の資産報告!バブル崩壊の兆しが見えた日経平均1200円下落

どうも天村です!
今回は、2021年2月28日の資産報告!バブル崩壊の兆しが見えた日経平均1200円下落のなか迎えるポートフォリオ公開をしていきたいと思います。
毎月恒例のポートフォリオ公開ですが、1ヶ月に2回やっています。
1月は「行き」2月は「逃げ」3月は「去る」と言われていますが、あっという間に2月が終わりました。
先週末には、日経平均が1200円の暴落となり、いよいよバブル崩壊が見えてきましたが、「予想通り」なので、準備していたことをやるだけですね。
とはいえ、かなり資産が減ってしまった部分もあるので、2月末のポートフォリオ公開を、見ていきましょう。
2021年2月末の資産報告
前回のポートフォリオからの変更点ですが、2月15日に紹介してから、保有銘柄の変更は1つだけあります。
1年間のNISAチャレンジで『世界レアメタル関連株ファンド』を売却して、『NFプラチナ先物(1682)』を購入しました。
ちなみに前回の記事も見たい方はこちらからどうぞ。
2021年2月15日の資産報告!株価好調のなか迎えるポートフォリオ公開
前回(2021.2.15)のポートフォリオと現状のポートフォリオを見比べてみましょう。
前回のポートフォリオ
現状のポートフォリオ
まずは元金に目をやると、前回が1,140,910円だったところ、今回が1,180,910円なので、4万円追加しました。
仮想通貨の2銘柄に2万円ずつを追加しただけにとどめました。
バブル崩壊が近そうなので、底値近くになった時に少しでも多く購入できるように、今は現金をキープしている状態です。
資産全体で見たときのトータルの損益は、12万9,354円のプラスで+11.0%になっています。
前回から6万円ほどマイナスで、パーセンテージも5%ほど下落しています。
まだまだバブル崩壊の序章だと思うので、今後もっと含み損が膨らむ可能性は高そうですが、気にせずに「長期積立(ドルコスト平均法)」していきます。
資産内容
僕が保有している銘柄を個別で見ていきます。
仮想通貨
『ビットコイン』が「+4,851円(+12.1%)」と、こちらも株式同様、前回に比べてマイナス、『イーサリアム』が「+7,875円(+19.7%)」となったので、こちらもトータルはプラスですが、前回と比べるとマイナスになりました。
個別株
続いて個別株ですが、『ジー・テイスト(2694)』は「+145円(+2.1%)」で、前回とまったく変わらずでした。
『ヴィア・ホールディングス(7918)』は「-10,455円(-30.6%)」と、またまた泥沼のマイナス状態となっています。
なぜこんなに下がったのか?というのを別記事で紹介してますので、興味がある方はそちらもご覧ください。
株価は好調なのに保有する『ヴィア・ホールディングス』が決算報告後に大暴落
投資信託
次は僕の資産運用でメインとなる投資信託です。
『スパークス・新・国際優良日本株ファンド』は、「+44,329円(+10.6%)」で、こちらもトータルはプラスですが、前回よりも大幅に成績をダウンさせました。
『eMAXIS Slim米国株式 (S&P500)』は、「+50,751円(+12.1%)」で、こちらはそんなに下げ幅は大きくない状態です。
そして何かと面白い最先端技術系の投資信託4銘柄である『eMAXIS Neoシリーズ』
『eMAXIS Neo ナノテクノロジー』は、「+1,564円(+5.2%)」
『eMAXIS Neo バーチャルリアリティ』は、「+17,165円(+57.2%)」
『eMAXIS Neo ウェアラブル』は、「+7,724円(+25.7%)」
『eMAXIS Neo 自動運転』は、「+2,647円(+8.8%)」
ウェアラブルだけアップしていますが、それ以外の3銘柄はダウンしています。
とはいえ、トータルで見たときにまだプラスなので、あまり気にすることはないかと思います。
NISAで投資資金10万円使いまわし作戦
こちらは2021年の新しい実験企画です。
「何その企画?」と気になった方は、これらの記事で詳細をお伝えしてますので、こちらの記事もあわせて見てみてください。
NISA活用術「投資資金10万円使いまわし」まとまった元金がない人向け
2021年の実験「NISA口座で10万円12回取引」のための銘柄選び
この企画の1月の銘柄『世界レアメタル関連株ファンド』は、売却して売買益が確定しました。
「+2,759円(+2.8%)」でプラスで売却が完了しました。
次に購入した銘柄であるETFの『NFプラチナ先物 (1682)』ですが、こちらはかなりタイミング悪いことになってます。
購入時(2月15日付近)は株価全体が高い時で、売却するタイミング(3月1日からの週)は、おそらく株価全体がさらに下がるタイミングです。
本当に僕は「個別株との相性が悪い」のだなと、痛感していますが、まぁ仕方ないですね。
この銘柄をいつまでも保有し続けるわけにもいかないので、極力マイナス幅を大きくしないように損切して、次の銘柄を購入していきます。
ちなみに3月の銘柄は投資信託『深セン・イノベーション株式ファンド(1年決算型)』です。
良かったこと&悪かったこと
良かったことは、あまりなかったですね。
株価全体が下がり始めたタイミングなので、現金を握りしめて、底値付近でいま保有している銘柄たちを買い増ししていこうと思っています。
難しいのは、タイミングでしょうね。
悪かった点はやはりNISAチャレンジ!
買う時期(2月15日付近)も決まっていて、売る時期も決まっているというのは、投資においては結構な足かせですね(笑)
まぁ、自分で決めたことなんで、それは仕方ないですが、これも経験だと思っていて、そういう意味ではかなり生きた経験と勉強ができています。
これから仮想通貨も含めた相場全体が不安定な動きをしていくと予想されているので、対処する部分と、動じずに対処しない部分を明確にしておいて、来るべき日に備えていきましょう!
ではまた!