2021年3月31日の資産報告!毎月恒例のポートフォリオ公開

どうも天村です!
今回は、2021年3月31日の資産報告!毎月恒例のポートフォリオ公開をしていきたいと思います。
毎月恒例のポートフォリオ公開ですが、1ヶ月に2回やっています。
日経平均は3万円に届かない付近で停滞していて、あまり動きの少ない状態になっています。
いっぽうで、アメリカ市場はそこそこ好調を維持しているので、日本と違って安定して成長し続けているのが、あきらかな違いです。
そんな中で、僕の資産がどうなっているのか、恒例のポートフォリオ公開を、3月の月末もやっていきたいと思います。
2021年3月末の資産報告
前回のポートフォリオからの変更点ですが、3月15日に紹介してから、保有銘柄の変更はありません。
新しい銘柄の購入も、既存銘柄の売却もしませんでした。
ちなみに前回の記事も見たい方はこちらからどうぞ。
2021年3月15日の資産報告!なかなか来ないバブル崩壊のなか迎えるポートフォリオ公開
前回(2021.3.15)のポートフォリオと現状のポートフォリオを見比べてみましょう。
前回のポートフォリオ
現状のポートフォリオ
まずは元本に目をやると、前回が1,230,155円だったところ、今回が1,270,155円なので、4万円追加しました。
仮想通貨の2銘柄に2万円ずつ積立で購入をしました。
資産全体で見たときのトータルの損益は、17万8,980円のプラスで+14.1%になっています。
含み益は、前回から1万円ほどマイナスで、パーセンテージも1%ほど下落していますが、全体的にはプラスとなっているので良い感じです。
資産内容
僕が保有している銘柄を個別で見ていきます。
仮想通貨
『ビットコイン』が「+18,915円(+31.5%)」と、まずまず好調をキープしています。
ビットコインに関しては、安定して高値圏をキープしている印象が強くて、あまり乱高下している状態ではないのが現状です。
『イーサリアム』が「+22,489円(+37.5%)」となったので、こちらも前回とほとんど変わることなく推移しています。
個別株
続いて個別株ですが、『ヴィア・ホールディングス(7918)』は「-12,855円(-37.6%)」と、前回よりもさらにマイナスでした。
株主優待の権利確定日を越えてから、売りが多くなるという「優待銘柄あるある」によって、株価が下がりました。
基本的に、この銘柄に関しては株価が上がるような景気の良い話はまったくないので、これぐらいのマイナスは許容範囲です。
この銘柄は、あまり株価が下がることが気にならなくなってきました。
投資信託
次は僕の資産運用でメインとなる投資信託です。
『スパークス・新・国際優良日本株ファンド』は、「+48,231円(+10.8%)」で、前回よりも少しだけ成績をダウンさせました。
『eMAXIS Slim米国株式 (S&P500)』は、「+86,424円(+19.4%)」で、こちらは好調となっていて、前回よりも成績をアップさせています。
そして最近は価格が乱高下している印象が強い最先端技術系の投資信託4銘柄である『eMAXIS Neoシリーズ』
『eMAXIS Neo ナノテクノロジー』は、「+2,803円(+9.3%)」
『eMAXIS Neo バーチャルリアリティ』は、「+14,419円(+48.1%)」
『eMAXIS Neo ウェアラブル』は、「+8,051円(+26.8%)」
『eMAXIS Neo 自動運転』は、「+2,090円(+7.0%)」
4銘柄とも、前回よりも成績をダウンさせています。
この4銘柄は、本日追加で積立購入をしたのですが、まだ約定していないので、データに反映されていません。
NISAで投資資金10万円使いまわし作戦
こちらは2021年の新しい実験企画です。
「何その企画?」と気になった方は、これらの記事で詳細をお伝えしてますので、こちらの記事もあわせて見てみてください。
NISA活用術「投資資金10万円使いまわし」まとまった元金がない人向け
2021年の実験「NISA口座で10万円12回取引」のための銘柄選び
この企画の3月の銘柄『深セン・イノベーション株式ファンド』ですが、「-11,587円(-10.9%)」となっています。
かなりマイナスで膨らんでいるので、僕は完全に中国銘柄が嫌いになりました(笑)
まぁ、今はタイミングが悪いだけなので、もちろん中国銘柄が悪いわけではないのですが、なんとなく、悪いイメージが植え付けられてしまいました。
この銘柄に関しては、すでに売却注文を出しているので、もうすぐ売却が確定します。
また、金額などが確定したら、別の記事でご報告します。
良かったこと&悪かったこと
良かったことは、あまり株価が乱高下することがなかったので、資産が大きなダメージを受けなかったことです。
それと仮想通貨を長期投資のために、コツコツ積立てていくと決めて、それを実践できたので、良かったかなと思います。
悪かった点は、投資資金をあまり捻出できずに、浪費がかさんでしまったことです。
ちょっと節約の意識を強めにしていこうと思います。
次回は4月の中旬にポートフォリオを公開していきます。
ではまた!