日本にはいまだに「金が金を生む」投資を胡散臭い行為と軽視する傾向が強い

どうも天村です!
今回は、日本にはいまだに「金が金を生む」投資を胡散臭い行為と軽視する傾向が強いというお話をします。
日本人は戦後において、貯蓄を美徳としてきた傾向が強く、それはいまでも変わっていません。
時代を読めている人はすでに投資の大切さに気がついて、そしてスタートしているのですが、それでも大半の人はいまだに「銀行至上主義」を信じて、せっせと稼いだお金を貯蓄にまわしています。
もちろんそれを否定するつもりはありません。
僕も当然ですが銀行預金に預けているお金のほうが、投資で運用している金額よりも多くの金額を預けているので、銀行預金がダメだと言いたいわけではありません。
投資を「知りもしないでやる前から完全に否定している状態がヤバイ」ということを言いたいわけです。
日本人はなぜこんなにも「お金の話=タブー」と認識しているのか?
お金の話になると、途端に人は目の色が変わりますよね。
僕は人と、お金の話をするのが好きではありません。
いや、こう言うと少し語弊がありますので訂正します。
条件を付け加えます。
僕は「マネーリテラシーが低い」人と、お金の話をするのが好きではありません。
お金について正しく理解していない人との会話は、非常に危険をはらんでいます。
過去に僕はそれで失敗して、嫌な経験をしたことがあるので、余計にナーバスに対処するようにしています。
何よりも嫌なのが、「オンラインビジネスをしている」というと、返す刀で「いくら儲かってるの?」としつこく聞いてくる人間です。
とてもじゃないですがお金の話をしようなどとは思わないです。
とにかく「投資」や「ネットビジネス」に対しては「うさんくさい」と言うくせに、他人がいくら稼いでいるのかを詮索したがる人が多すぎるような気がします。
「儲かりまっか?」「ボチボチでんな」は完璧な返答
関西には素晴らしい文化があります。
それが
「儲かってまっか?」
と聞かれた時の答えとして
「ボチボチですわ」
と応える文化です。
「めちゃくちゃ儲かってます」と言うと角が立つし、
「まったくダメです」と言うと嫌な空気になります。
だから「ボチボチ」というのは、なかなか素晴らしい答えだと思いますし、僕もそれで会話のラリーを終わらせようとするようにしているのですが、それでも「いくら稼いでいるのか?」としつこく聞いてくる人がいます。
もうそうなってくると、マネーリテラシーとかっていうレベルを超えてると思うのですが、本当にそういう人は実在します。
単純にモラルがないので、やめたほうがいいんですが、本当にそういう人に限って
「投資なんてうさんくさいよ」とか、
「ネットビジネスなんて詐欺でしょ」という人が多いんですよね。
日本人のマネーリテラシーが異常に低いのはなぜ?
日本はとくに投資に対するリテラシーが低い民族ですし、世界の経済でずっとトップの座に君臨しているアメリカでは、貯蓄よりも投資による運用のほうが、自分の全資産の配分が多いという統計データも出ています。
これはあくまでもイメージですが、これぐらいに日本人とアメリカ人の資産配分(ポートフォリオ)は違うように思います。
だからと言って、アメリカでは義務教育でお金の授業があるかと言われると、そういうわけでもないようです。
では、なぜ日本人だけがこんなにも「お金の話=何か悪いこと」として、お金の勉強をせずに、人任せ、国任せなのでしょうか?
江戸時代の政策「士農工商」において、お金を持つことで権力を握れることを理解していた徳川家康が、商人を最下位にランクして、「商売人は悪」というイメージを植え付けた、とか。
戦後におけるGHQが日本教育において、「お金=汚い」というイメージを植え付けさせる教育にしたことで、日本の国力が上がらないように情報統制した、とか。
いろいろな噂がささやかれていますが、そんなことの原因追究はどうだってよくて、事実として「世界的にもお粗末なぐらいお金に対する知識が低い民族」という事実は認めなきゃダメ。
それを認めたうえで、今後は「そんなこと言ってられない世界情勢・ならびに日本の超少子高齢化」がやってくるわけです。
まじでお金の正しい稼ぎ方・使い方・貯め方・運用方法などの生きた知識やマネーリテラシーの向上は、これからの時代で最重要課題だと思ったほうがいいです。
まぁそれでも「えー?投資?いやいや胡散臭いでしょ」と言うなら、それはそれでいいと思います。
ここに関しては個人の自由なんで、他人がどうこう言えることではないので、結局は自分で気付くしかないわけです。
問題は「いつ気付くか」
「今」なのか、それとも「本当にお金に困窮した時」なのか。
取り返しのつかないタイミングで、「やっぱり資産運用が大事でした」と気付いても遅いので、本当に1日でも早いタイミングで資産運用の重要性には気がついていただければと思います。
ではまた!