「ヤフー副業」なるものが5月からはじまるそう!いったい何なん?

どうも天村です!
今回は、「ヤフー副業」なるものが5月からはじまるそう!いったい何なん?というお話をします。
投資資金の作り方として、今回はビジネスのお話です。
副業についてですが、あなたは副業をしていますでしょうか?
かなり当たり前の文化になりつつあると思うのですが、まだまだ副業人口は少ないのが現状です。
統計データなどを見ていきつつ、ヤフー副業とは何なのかを見ていきましょう。
日本の副業人口
副業を行っている人の割合は、年々増加傾向にあります。
2017年:4.0%(※1)
2020年:9.7%(※2)
※1:総務省統計局 就業構造基本調査(平成29年版)(外部リンク)
※2:厚生労働省 第132回労働政策審議会安全衛生分科会資料(外部リンク)
全体で9.7%ですが、会社員においては5.9%と、ほとんどの会社員が副業はやっていない状態です。
一番多いのは、「自営業・フリーランス・個人請負」で29.8%という数字になっています。
僕もここに分類されるのですが、僕はいろいろなビジネスをやっているので、「これが本業で、これが副業」みたいな概念はありません。
なので、副業をやっているとか、やっていないとかって、いったい何で判断するのかあいまいな状態です(笑)
会社員時代は明確に「副業をしていた」という自覚はあるのですが、今は「そもそも本業がどれか不明」という状態です。
そういうフリーランスの方は多いんじゃないかと思っています。
とはいえ、会社員の5.9%はかなり少ないと感じるので、まだまだプレーヤーの数が少ないうちから始めておくと、後々有利になってくると思います。
先行者利益を得るには、2021年はちょうどいいタイミングという感じですね。
ヤフー副業とは
さて、そんな中で2021年の5月から、ヤフー副業なるものがスタートします。
現在(このブログをアップしている3月7日)は、受付期間ということなので、先行エントリーをやっています。
・先行エントリー期間中に受付を終了することがあります
・3万人を超えても募集を受け付ける場合があります
・本エントリー詳細は、決定し次第周知します
・先行エントリーなしでも副業案件の閲覧・応募が可能です
このような注意書きがありました。
ちなみにエントリーは無料ですし、今後もお金が発生することはないようです。
どんな案件があるのか先行エントリーすることなく閲覧することができるようなのですが、現状はまだ見れないようです。
5月上旬から見れるようですね。
開始当初はエンジニアやコンサルティング、企画といった案件が募集されると想定されています。
会社員の副業は自己責任!ただし
まだまだ副業OKの会社を探すほうが難しいぐらいに、中小企業の対応はまったく進んでいないのが現状だと思います。
一部の大企業だけが、副業をOKにしているにしか過ぎないので、会社員の方は副業をしたくてもできない状況にあるんじゃないかと思います。
僕も、会社員時代に勤めていた会社の社内規定には、明確に「二重雇用禁止」という項目がありました。
「副業」というワードこそなかったものの、「この項目は明らかに副業アウトという意味の記載だよな」と受け取れる内容でした。
ですので、僕はこっそりと3年間バレることなく副業をやってきた人間です。
そんな僕が言うのは説得力がないかもしれませんが、副業は自己責任で。
でも僕は、やった方がいいと思っています。
知見も広がりますし、何よりも本業では身に付かないスキルが身に付きます。
そのスキルは一生ものですし、今だったら「ネットで自力で稼ぐ力」さえあれば、向こう20年はまず苦労しないと僕は切に思っています。
「会社にバレるのが怖いから」という理由で敬遠する人が、まだまだ多い今だからこそ、副業をやるチャンスだと思うのです。
そうやって副業で稼いだ資金を投資に回して資産を大きくしていく。
資産を大きくする上でも大チャンス
投資信託だったら、売却しないかぎり確定申告する必要はありません。
つまり、副業で稼いだ金額で、投資信託を積立購入する。
積立購入を続けるだけで、売却をして利益を確定させない以上、確定申告は不要ですので、本業を定年退職した60歳以降に、少しずつ積立てた投資信託を売却していく。
そうすれば、確定申告するのは売却した年ですので、定年後に会社バレなど気にする必要がないタイミングになるわけです。
副業の稼ぎが年間20万円以下なら、所得税の確定申告は不要で、住民税の申告だけでOK。
正直、それぐらいの少額なら、本業の稼ぎと住民税を一緒に支払う手続きにしたところで、まず会社にバレるなんてことにはならないです。
現に僕も副業をしていた3年間のうち、大きく稼いだ3年目以外は、少額しか稼いでいなかったので、住民税を一緒にしてもバレることはなかったです。
(さすがに3年目はバレるぐらいの金額を稼いだので、脱サラすることにしましたが)
少額の稼ぎでも、そこで稼いだ金額を投資信託の積立投資に回せば、資産は大きくなっていきます。
さらに、稼ぐのはお金だけではなく、副業ではスキルと経験も稼ぐことができます。
僕はそっちの方が大きかったな、と身に染みて感じてまして、本当に副業をやって良かったと思っています。
ぜひ、まだ副業をやっていない方は、「いろんな言い訳は置いておいて」副業をやってほしいなと思います。
ヤフー副業というサービスを利用してもいいですし、違う方法でもいいんじゃないでしょうか。
副業や投資資金の作り方を解説したこちらの記事も参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
会社に依存しないキャリア作りの方法3ステップ!2021年はキャリアDX元年
個人オンラインビジネスの時代が生み出す所得格差は2021年に加速する
がんばるあなたを応援しています!
いっしょに頑張っていきましょう!
ではまた!